プライバシーポリシー お問い合わせ
  1. HOME
  2. 沿革 / 創立者紹介
沿革 / 創立者紹介
沿革
1891年(明治24年)
明治の政治家・榎本武揚により東京農業大学の原点、徳川育英会の育英黌農業科として設立

1911年(明治44年)
東京農業大学と改称
横井時敬を初代学長とする

1950年(昭和25年)
東京農業大学附属第一高等学校開校

1951年(昭和26年)
木造新校舎に移転

1956年(昭和31年)
女子部併設(男女別学)
生徒数の増加に伴い、校舎を増築

1962年(昭和37年)
東京農業大学附属第一高等学校を東京農業大学第一高等学校に改称

1964年(昭和39年)
男子部、女子部を共学として新発足
新たなスタートにあわせ、鉄筋コンクリートの新校舎完成

1974年(昭和49年)
生徒収容定員 1,500名となる

1975年(昭和50年)
昭和39年開始の昭和の教育環境整備事業完了

1977年(昭和52年)
特別校舎完成

1978年(昭和53年)
本館完成

1980年(昭和55年)
理科校舎完成

1991年(平成 3年)
東京農業大学創立100周年

1992年(平成 4年)
新体育館完成

2000年(平成12年)
高等学校 創立50周年

2003年(平成15年)
普通校舎竣工
人工芝のグラウンドが完成

2004年(平成16年)
平成の教育環境整備事業完了

2005年(平成17年)
中等部設置認可 / 中等部開校

2010年(平成22年)
高等学校 創立60周年

2020年(令和2年)
高等学校 創立70周年

2021年(令和3年)
東京農業大学 創立130周年

創立者紹介

榎本 武揚

明治の政治家(1836-1908)
海軍副総裁、駐ロシア特命全権公使、逓信大臣、農商務大臣、文部大臣、外務大臣などを歴任。
事業として、北海道開拓事業指導、樺太千島交換条約締結、気象庁設立、東京農学校(現・東京農業大学)創設、メキシコ移民事業、殖産興業、特に化学産業や紡績業、製鉄業への技術的貢献、電信事業の整備などが挙げられる。

横井 時敬

明治~大正の農学者・農業経済学者(1860-1927)
農商務省農務局第一課長、大日本農会幹事、東京帝国大学農科大学教授などを歴任。
榎本武揚の招聘で評議員として参画。学校改革に取り組み、東京農業大学の初代学長に就任。知識と経験に裏打ちされた知を持って現場にある問題を抽出し、解決する「実学主義」を提唱し、東京農業大学の学風の基礎を築く。
「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」
「農学栄えて農業亡ぶ」
 観念論を配して実際から学ぶ姿勢を重視し、「学問のための学問」を排す。
「人物を畑に還す」
 農業後継者・地域社会の担い手の養成をめざす。